塾長の松尾です。実は最近、複数の方に「もうブログは書かないのか」「ブログを更新していませんね」とご指摘を受けてしまい、見ている方もいるのだ……と反省したところです。
しかしながら、ブログという形式も過去のものとなった感がある、とも感じています。Twitterの方がユーザ間の交流が密で、多くの反応が得られて手ごたえがあることがあり、もっぱらTwitterへの発信を強化していました。(そのTwitterがまたイーロン・マスクによる買収、そして「X」という、他のものとの誤認を誘発するような名前への改名を経て、終焉に向かいつつあるとの指摘も出ている現状なのですが……)
ブログ投稿を行っていたころと現在では、まるで世界は様変わりしてしまいました。
変わったのはインターネットの情報発信トレンドだけではありません。
安閑と学芸を楽しんでばかりいられない、窮迫した社会を生きています。
子どもたちも、のんびりさせる余裕が我々大人の側に無くなってきていると感じます。
だからこそ、時代を生き抜くための教育をせねばなりません。
誰もが、物事の在り方、社会の在り方、自分の在り方を根本的に見直す必要に迫られていると、私はそのように感じています。
2024年06月22日
2019年04月15日
ご無沙汰しております
一年以上、投稿の間を空けてしまいました……
随分、書きかけで放置してしまっている記事も多い。反省です。
実は、もう直ぐ塾を始めて10年が経とうとしています。まだ大学を出て、大して経っていない気もするのですが、卒業生の顔ぶれを考えると、やっぱり時間は経っている。
このところで私の考え方なども、少し変わってきました。自信がついたということもある。余裕が生まれた部分もある。
もう少しアクティブに活動してやろう、という気持ちもあります。
このブログも、もっと気軽に更新するか、あるいは今時、下手に長々と書くより、喋ってしまったほうが早いという気もしています。いろいろと模索しています。
このブログも、実はお読みくださっている父兄の方、また生徒もいるらしいので、何らかの活かし方を考えます。
今日のところは、とりあえずのご挨拶でした。
では、また。
随分、書きかけで放置してしまっている記事も多い。反省です。
実は、もう直ぐ塾を始めて10年が経とうとしています。まだ大学を出て、大して経っていない気もするのですが、卒業生の顔ぶれを考えると、やっぱり時間は経っている。
このところで私の考え方なども、少し変わってきました。自信がついたということもある。余裕が生まれた部分もある。
もう少しアクティブに活動してやろう、という気持ちもあります。
このブログも、もっと気軽に更新するか、あるいは今時、下手に長々と書くより、喋ってしまったほうが早いという気もしています。いろいろと模索しています。
このブログも、実はお読みくださっている父兄の方、また生徒もいるらしいので、何らかの活かし方を考えます。
今日のところは、とりあえずのご挨拶でした。
では、また。
2018年02月03日
中学受験・適性検査でした
また一年以上にわたり、ブログを放置してしまいました……
本3日が東京都の都立中高一貫校の適性検査。1日はもちろん、東京の私立中学の受験解禁日。センター試験は、さらにしばらく前でした。
今年の受験生たちは、センター試験は皆、予定通りの国立大学に出願できる得点を取り固め、初志貫徹。また中学受験生たちも2月1日の受験は全員合格。ここまで順調です。私も少しずつ、肩の荷が降りる気持ちです。
まだまだ合格発表待ち、そして高校受験、大学受験と続きますが、皆よく取り組んでいるので、結果が楽しみです。
本3日が東京都の都立中高一貫校の適性検査。1日はもちろん、東京の私立中学の受験解禁日。センター試験は、さらにしばらく前でした。
今年の受験生たちは、センター試験は皆、予定通りの国立大学に出願できる得点を取り固め、初志貫徹。また中学受験生たちも2月1日の受験は全員合格。ここまで順調です。私も少しずつ、肩の荷が降りる気持ちです。
まだまだ合格発表待ち、そして高校受験、大学受験と続きますが、皆よく取り組んでいるので、結果が楽しみです。
2015年01月25日
クダラナイ話でも……
なかなかキッチリした内容の文を書く気持ちの余裕が持てません。また更新の間が空いてしまいそうだったので、生徒と教師の会話から生じた、クダラナイ雑学でもご披露しましょう……
2015年01月10日
あけまして、おめでとうございます
あけまして、おめでとうございます。
松の内は、既に過ぎてしまいましたが……今年最初のエントリーです。
去年は実に様々なことがありました。
が、そうしている中にも、大きく伸びている子が何人もいる事には心強く思っています。
そうした風景を見ている中で、以前から薄々感じていた「伸びる生徒の特徴」を、このところ改めてはっきり感じるようになっています。「この子は、これから伸びる」「この子は、伸びる準備が整って来ているが、本当に伸びるにはもう一歩」といった判断が、はっきりできるようになってきました。
しばらくの間、この事について書いてみたいと思います。
松の内は、既に過ぎてしまいましたが……今年最初のエントリーです。
去年は実に様々なことがありました。
が、そうしている中にも、大きく伸びている子が何人もいる事には心強く思っています。
そうした風景を見ている中で、以前から薄々感じていた「伸びる生徒の特徴」を、このところ改めてはっきり感じるようになっています。「この子は、これから伸びる」「この子は、伸びる準備が整って来ているが、本当に伸びるにはもう一歩」といった判断が、はっきりできるようになってきました。
しばらくの間、この事について書いてみたいと思います。
2014年12月19日
更新が滞っております……
教育で練馬から世界を変える!
石神井公園の個別指導塾FORWARD塾長、松尾直樹です。
また間をあけてしまいました……
どうも生徒の事が気になっていると、記事など書いている場合ではないという気になってしまいます。
が、勉強は(それこそ菅原道真を巡る歴史の話から、クダラナーイ雑学まで)様々にしているので、ネタはたっぷりあります。ぼちぼち、書いて行くようにしようと思います。
石神井公園の個別指導塾FORWARD塾長、松尾直樹です。
また間をあけてしまいました……
どうも生徒の事が気になっていると、記事など書いている場合ではないという気になってしまいます。
が、勉強は(それこそ菅原道真を巡る歴史の話から、クダラナーイ雑学まで)様々にしているので、ネタはたっぷりあります。ぼちぼち、書いて行くようにしようと思います。
2014年05月13日
間が空きました
練馬から教育で世界を変える!
西武池袋線沿線・石神井公園の個別指導塾FORWARD塾長、松尾直樹です。
なんと前回の記事投稿から9ヵ月が経過しています……いくら生徒の指導優先といったって、放置し過ぎですね。
9ヶ月前に書いていたのが菅原道真についての記事ですが、このテーマは未だに私の興味を引き続けています。このテーマは、ともすれば退屈な奈良時代〜平安時代の日本史に、実は現代につながる大きなうねり、時代の転換があったという事と密接につながっていると思います。
そんなわけで、9ヶ月のブランクを越えて、菅原家の血統について、記事再開であります。
西武池袋線沿線・石神井公園の個別指導塾FORWARD塾長、松尾直樹です。
なんと前回の記事投稿から9ヵ月が経過しています……いくら生徒の指導優先といったって、放置し過ぎですね。
9ヶ月前に書いていたのが菅原道真についての記事ですが、このテーマは未だに私の興味を引き続けています。このテーマは、ともすれば退屈な奈良時代〜平安時代の日本史に、実は現代につながる大きなうねり、時代の転換があったという事と密接につながっていると思います。
そんなわけで、9ヶ月のブランクを越えて、菅原家の血統について、記事再開であります。
2013年05月05日
またまた間が空いてしまいました……
練馬から教育で世界を変える!
西武池袋線・石神井公園の個別指導塾FORWARD塾長、松尾直樹です。
なんと三ヶ月も更新を滞らせてしまいました……ふと気付くとこれです。お恥ずかしい。
途中、調べた事をまとめて記事を書こうと試みた事もあったのですが、調べ始めると奥が深すぎて、まとまらなくなってしまいました(汗)
しかし、生徒が読んでくれているらしいので、また書くようにしようと思います。今日は、とりあえずご挨拶まで。
西武池袋線・石神井公園の個別指導塾FORWARD塾長、松尾直樹です。
なんと三ヶ月も更新を滞らせてしまいました……ふと気付くとこれです。お恥ずかしい。
途中、調べた事をまとめて記事を書こうと試みた事もあったのですが、調べ始めると奥が深すぎて、まとまらなくなってしまいました(汗)
しかし、生徒が読んでくれているらしいので、また書くようにしようと思います。今日は、とりあえずご挨拶まで。
2013年01月04日
あけまして、おめでとうございます
練馬から教育で世界を変える!
石神井公園前の個別指導塾FORWARD塾長、松尾直樹です。
今年こそは、練馬区から、せめて日本全国区へ討って出たいなぁ……
でも、まずは今年の受験生の合格からです。
今日も今日とて、英作文に日本語作文と、添削の山であります。
年末年始に何日間か生徒と会わない日が続くと、調子が狂うというか、生徒達がどんな風に過ごしているか心配になります。今日指導した受験生は、その点、年末よりさらに少しキレが良くなっているような気がしました。良い傾向です。
本当は毎日でも生徒と会って状況を把握したいんですが、それではほんの一握りの生徒たちしか見られません。「親離れ・子離れ」という言葉がありますが、教師も「生徒離れ」というものが必要なのかも知れません(苦笑)
とまれ、受験生たちが最後まで、有意義な勉強を出来ますように。生徒皆が新年を有意義な一年に出来ますように。
今年も、頑張ります!
石神井公園前の個別指導塾FORWARD塾長、松尾直樹です。
今年こそは、練馬区から、せめて日本全国区へ討って出たいなぁ……
でも、まずは今年の受験生の合格からです。
今日も今日とて、英作文に日本語作文と、添削の山であります。
年末年始に何日間か生徒と会わない日が続くと、調子が狂うというか、生徒達がどんな風に過ごしているか心配になります。今日指導した受験生は、その点、年末よりさらに少しキレが良くなっているような気がしました。良い傾向です。
本当は毎日でも生徒と会って状況を把握したいんですが、それではほんの一握りの生徒たちしか見られません。「親離れ・子離れ」という言葉がありますが、教師も「生徒離れ」というものが必要なのかも知れません(苦笑)
とまれ、受験生たちが最後まで、有意義な勉強を出来ますように。生徒皆が新年を有意義な一年に出来ますように。
今年も、頑張ります!
2012年09月22日
ご無沙汰致しました……
FORWARD塾長、松尾直樹です。
しばらくblogの更新を滞らせてしまいました……
夏休みが本当に忙しく、今、その余波がようやく収まってきたところです。
つい今しがた、一本記事を投稿しましたが、これまた暫く前にメールマガジンに投稿した記事です。メールマガジンの配信と同時にこちらにも投稿すべきだったのですが。そのごく簡単な処理が遅くなってしまいました。こんなことでは、いけません……
ホームページそのものも、そういえば、ずいぶん更新していません。ホームページは基本的に広告のためのものですが、私たちにとって広告があまり重要な課題ではないという事情があり、一番後回しのタスクになってしまっています。しかし、あまりに更新していないのも、考えものですね。せめていただいた合格体験記くらいは、掲載しないと書いて下さった方にも失礼というものですね……
このブログも、また更新していきます。
宜しくお願い致します。
しばらくblogの更新を滞らせてしまいました……
夏休みが本当に忙しく、今、その余波がようやく収まってきたところです。
つい今しがた、一本記事を投稿しましたが、これまた暫く前にメールマガジンに投稿した記事です。メールマガジンの配信と同時にこちらにも投稿すべきだったのですが。そのごく簡単な処理が遅くなってしまいました。こんなことでは、いけません……
ホームページそのものも、そういえば、ずいぶん更新していません。ホームページは基本的に広告のためのものですが、私たちにとって広告があまり重要な課題ではないという事情があり、一番後回しのタスクになってしまっています。しかし、あまりに更新していないのも、考えものですね。せめていただいた合格体験記くらいは、掲載しないと書いて下さった方にも失礼というものですね……
このブログも、また更新していきます。
宜しくお願い致します。
2011年12月11日
教室用に加湿器を購入
しばらく更新をサボってしまいました。仕事もさることながら、友人の結婚式などもたてこみ、バタバタしておりました。
その行き帰りなどに思っていたのですが…西武池袋線の石神井公園駅は、つい最近ピカピカにリニューアルされたのですが、新しい建物にありがちな事とて、少し汚れると酷く目立ちますね。
白基調の建物はカッコいいですが、悩ましいところです。
我らがFORWARDも、現在の教室は床が白木目調のビニル張り。床に落ちた髪の毛や消しカスやシャーペンの芯が目立つこと(苦笑)
少しでも明るい印象にしようと思って選んだ色ですが、保守が大変です…
まぁ、とはいえ埃が目立たないカーペットに甘えて床は汚れ放題というのも困りますから、これで良いのでしょう。
掃除して加湿して運動して、風邪などひかないよう、気をつけましょう。生徒が教室の空気が乾燥するというので、加湿器を購入しました。
本体は小さいのですが、機能はしっかりしています。三層に分かれており中段が丸ごと水タンクなので、本体の中に別にタンクを収納するタイプと比べて効率の良い設計になっており、水をたっぷり入れられます。(デザインを担う外身と機能を担うタンクが一体なので、外身とタンクが別構造の場合と比べて壁が一枚少なく、その分だけ水がたくさん入る。計算してみると分かりますが、たとえば外身とタンクの間に1cmの隙間があるとすると、体積に換算すれば、けっこうな差になります)
なんだか上手く説明できませんが……まぁ、通販のページではないので(笑)
アロマ機能もついているらしいですが、それはまったく使っていません。使う予定もありません(笑)
その行き帰りなどに思っていたのですが…西武池袋線の石神井公園駅は、つい最近ピカピカにリニューアルされたのですが、新しい建物にありがちな事とて、少し汚れると酷く目立ちますね。
白基調の建物はカッコいいですが、悩ましいところです。
我らがFORWARDも、現在の教室は床が白木目調のビニル張り。床に落ちた髪の毛や消しカスやシャーペンの芯が目立つこと(苦笑)
少しでも明るい印象にしようと思って選んだ色ですが、保守が大変です…
まぁ、とはいえ埃が目立たないカーペットに甘えて床は汚れ放題というのも困りますから、これで良いのでしょう。
掃除して加湿して運動して、風邪などひかないよう、気をつけましょう。生徒が教室の空気が乾燥するというので、加湿器を購入しました。
本体は小さいのですが、機能はしっかりしています。三層に分かれており中段が丸ごと水タンクなので、本体の中に別にタンクを収納するタイプと比べて効率の良い設計になっており、水をたっぷり入れられます。(デザインを担う外身と機能を担うタンクが一体なので、外身とタンクが別構造の場合と比べて壁が一枚少なく、その分だけ水がたくさん入る。計算してみると分かりますが、たとえば外身とタンクの間に1cmの隙間があるとすると、体積に換算すれば、けっこうな差になります)
なんだか上手く説明できませんが……まぁ、通販のページではないので(笑)
アロマ機能もついているらしいですが、それはまったく使っていません。使う予定もありません(笑)
2011年05月08日
どこの練馬駅かと…(笑)石神井公園駅高架化
FORWARD塾長、松尾直樹です。
しばらく更新をサボっているうちに、書きたい事が山のように(苦笑)
今日もやる事がつっかえているので、軽い話題から。西武池袋線・石神井公園駅の高架線化の工事、ようやく一段落したようですね。練馬・池袋方面も、飯能・小手指方面も、上下線とも高架になりました! 今まで塾の近くに踏切が多く、上下線とも地上を走っていた頃は「開かずの踏切に引っかかって」というのが遅刻した生徒の言い訳の常套句でしたが(笑)
西武池袋線は練馬区内では(他はよく知りませんが……)閑静な住宅街を突っ切るように走っているので、子供たちが自転車で走り回るような細い道を、よく踏切でふさいでいます。危ないなぁ……と思う事、しばしです。それが高架線になってスッキリしました。良い事ですね。
新しくなった石神井公園駅はピカピカで、勤務教師の1人が「どこの練馬駅かと思いましたよ!」と冗談を言っていました(笑)
※練馬駅は大分前から高架線になっており、駅舎も白タイルをふんだんに使った綺麗な駅でした。石神井公園駅も高架化に合わせて、同じく白基調の建物に改修し、規模も似ているので(練馬駅は地下に大江戸線の駅があるので、石神井公園よりは練馬の方が大きいですが……)比較し易いのですね。「どこのOOかと思った」の「OO」に良いものを入れるのは若者言葉。昔は「どこのXXかと思ったら、〜〜か」と言い回して、「XX」には悪いものを入れたものですが、良いものを入れて、前半部だけで留めて、微妙な違和感を楽しむのが当世風です。
最寄り駅が立派だと言うのは悪いことではないので、今度写真でも撮ってホームページに掲載しようかと思います。
しばらく更新をサボっているうちに、書きたい事が山のように(苦笑)
今日もやる事がつっかえているので、軽い話題から。西武池袋線・石神井公園駅の高架線化の工事、ようやく一段落したようですね。練馬・池袋方面も、飯能・小手指方面も、上下線とも高架になりました! 今まで塾の近くに踏切が多く、上下線とも地上を走っていた頃は「開かずの踏切に引っかかって」というのが遅刻した生徒の言い訳の常套句でしたが(笑)
西武池袋線は練馬区内では(他はよく知りませんが……)閑静な住宅街を突っ切るように走っているので、子供たちが自転車で走り回るような細い道を、よく踏切でふさいでいます。危ないなぁ……と思う事、しばしです。それが高架線になってスッキリしました。良い事ですね。
新しくなった石神井公園駅はピカピカで、勤務教師の1人が「どこの練馬駅かと思いましたよ!」と冗談を言っていました(笑)
※練馬駅は大分前から高架線になっており、駅舎も白タイルをふんだんに使った綺麗な駅でした。石神井公園駅も高架化に合わせて、同じく白基調の建物に改修し、規模も似ているので(練馬駅は地下に大江戸線の駅があるので、石神井公園よりは練馬の方が大きいですが……)比較し易いのですね。「どこのOOかと思った」の「OO」に良いものを入れるのは若者言葉。昔は「どこのXXかと思ったら、〜〜か」と言い回して、「XX」には悪いものを入れたものですが、良いものを入れて、前半部だけで留めて、微妙な違和感を楽しむのが当世風です。
最寄り駅が立派だと言うのは悪いことではないので、今度写真でも撮ってホームページに掲載しようかと思います。
2011年04月20日
大杉先生のPodcast
FORWARD塾長、松尾直樹です。
先日、懐かしい名前が活躍しているのを見つけて、嬉しくなり、本日のブログ執筆であります。
懐かしい名前、と言っても友人などではなく、私が高校生のときに聞いていたNHKラジオ英会話の講師の先生方が、いまでも語学関係で活躍されていた、というお話です。当時のNHKラジオは「ラジオ英会話」と「英会話入門」という二つのクラスを設けていました。(ちなみにその後には英語ニュースがあり、 prime minister=総理大臣という単語は、そこで始めて知りました。でも眠くて、よく聞きながら床に転がって寝ていましたね。懐かしい!笑)ラジオ英会話の担当講師は大杉正明先生。教材は一年を通じて、アメリカで生活するロシア系移民一家の人生の波乱を追うような内容で、英語教材ではありましたが高校生にとって興味を引くドラマでした。文芸部の連中がキャラクターが活きていないと批判していたのをよく覚えています。つまり、ストーリーには目の肥えた文芸部連中が、批評の価値ありと認めていたわけですね。英会話入門の担当講師は遠山顕先生。各回一話完結でしたが、遠山先生が毎回ユーモラスなトークで楽しませてくれました。また、双方に共通する点として、書店で販売しているテキストが良くできていました。読ませるコラムが毎回あって、イラストや写真がおしゃれで…
そんな思い出深いNHKラジオ英会話ですが、今は講座がひとつになり、担当講師は今でも遠山顕先生。ちなみに、遠山先生は東大の「リーダー養成講座」とでも言うべき「東京大学EMP」の講師も務められるそうです。そして大杉先生は、我が級友の文芸部員氏が批判していた、まさにそのストーリーがそのまま、最近書籍として再度販売されているのを見かけました。そして、もしやPodcast番組を持っていらっしゃるのでは?と思って調べたら、やっぱりありました。「大杉正明のCross‐Cultural Seminar」既に終了してしまったシリーズですが…オリンパスの提供で、今のところ、まだ聞けます。
私は英語の強化のために、今はiPhoneのPodcastでBBCニュースを聞いているのですが、最近は北アフリカ現地の人のインタビューなどが多くて、「ネイティブの英語を聞こう!」という趣旨からずれてしまっていました。まぁ…ついでに言えば、BBCは私にはちょっと難しすぎました。聞き逃しが多くて、ちょっと耳を鍛えるのに効率が悪い。その点、大杉先生のPodcastは英語学習に焦点を当てている事もあり、吸収できる事が多いです。ちょっと日本語のトークが多いのが効率悪いですが(昔のラジオ英会話よりトークが多いのですが、改めて聞いてみると、ちょっと話し方が女性的ですね 笑)回数が限られている事もあり、しばらくは聞いてみようかと思っています。
前にお世話になってから10年以上経って、またお世話になろうとは…暖かい人柄が滲むトーク、聞いていて心が温まります。
先日、懐かしい名前が活躍しているのを見つけて、嬉しくなり、本日のブログ執筆であります。
懐かしい名前、と言っても友人などではなく、私が高校生のときに聞いていたNHKラジオ英会話の講師の先生方が、いまでも語学関係で活躍されていた、というお話です。当時のNHKラジオは「ラジオ英会話」と「英会話入門」という二つのクラスを設けていました。(ちなみにその後には英語ニュースがあり、 prime minister=総理大臣という単語は、そこで始めて知りました。でも眠くて、よく聞きながら床に転がって寝ていましたね。懐かしい!笑)ラジオ英会話の担当講師は大杉正明先生。教材は一年を通じて、アメリカで生活するロシア系移民一家の人生の波乱を追うような内容で、英語教材ではありましたが高校生にとって興味を引くドラマでした。文芸部の連中がキャラクターが活きていないと批判していたのをよく覚えています。つまり、ストーリーには目の肥えた文芸部連中が、批評の価値ありと認めていたわけですね。英会話入門の担当講師は遠山顕先生。各回一話完結でしたが、遠山先生が毎回ユーモラスなトークで楽しませてくれました。また、双方に共通する点として、書店で販売しているテキストが良くできていました。読ませるコラムが毎回あって、イラストや写真がおしゃれで…
そんな思い出深いNHKラジオ英会話ですが、今は講座がひとつになり、担当講師は今でも遠山顕先生。ちなみに、遠山先生は東大の「リーダー養成講座」とでも言うべき「東京大学EMP」の講師も務められるそうです。そして大杉先生は、我が級友の文芸部員氏が批判していた、まさにそのストーリーがそのまま、最近書籍として再度販売されているのを見かけました。そして、もしやPodcast番組を持っていらっしゃるのでは?と思って調べたら、やっぱりありました。「大杉正明のCross‐Cultural Seminar」既に終了してしまったシリーズですが…オリンパスの提供で、今のところ、まだ聞けます。
私は英語の強化のために、今はiPhoneのPodcastでBBCニュースを聞いているのですが、最近は北アフリカ現地の人のインタビューなどが多くて、「ネイティブの英語を聞こう!」という趣旨からずれてしまっていました。まぁ…ついでに言えば、BBCは私にはちょっと難しすぎました。聞き逃しが多くて、ちょっと耳を鍛えるのに効率が悪い。その点、大杉先生のPodcastは英語学習に焦点を当てている事もあり、吸収できる事が多いです。ちょっと日本語のトークが多いのが効率悪いですが(昔のラジオ英会話よりトークが多いのですが、改めて聞いてみると、ちょっと話し方が女性的ですね 笑)回数が限られている事もあり、しばらくは聞いてみようかと思っています。
前にお世話になってから10年以上経って、またお世話になろうとは…暖かい人柄が滲むトーク、聞いていて心が温まります。
2011年04月15日
ご無沙汰致しました。
FORWARD塾長、松尾直樹です。
ご無沙汰してしまいました…
塾はけっきょく、一週間だけお休みにして、21日から再開しました。新しい仲間も加わって、教室は日々、にぎやかです。
練馬の個別指導塾は、至って平和です。
しかし、被災地はまだ、光の見えない日々でしょう。今まさに、苦しみに押しひしがれている人が多くいるでしょう。
知力や言葉は、こういう時に虚しいものです。ブログも書きづらいですね。むしろ、ブログなんか書いている場合でない気もします。震災から1、2週間の頃には、必死にTwitterなどを追いかけていましたが、虚しい言葉の多いこと…口数の多い事が、良い事だとは思えないですね。
しかし、日常を普段通りに営む事も大切な事。
また、ちょこちょこ書きます。
ご無沙汰してしまいました…
塾はけっきょく、一週間だけお休みにして、21日から再開しました。新しい仲間も加わって、教室は日々、にぎやかです。
練馬の個別指導塾は、至って平和です。
しかし、被災地はまだ、光の見えない日々でしょう。今まさに、苦しみに押しひしがれている人が多くいるでしょう。
知力や言葉は、こういう時に虚しいものです。ブログも書きづらいですね。むしろ、ブログなんか書いている場合でない気もします。震災から1、2週間の頃には、必死にTwitterなどを追いかけていましたが、虚しい言葉の多いこと…口数の多い事が、良い事だとは思えないですね。
しかし、日常を普段通りに営む事も大切な事。
また、ちょこちょこ書きます。
2011年01月06日
駅伝にジュクチョーが出走? いやまさか(笑)
FORWARD塾長、松尾直樹です。
早いもので、新年も、はや一週間が過ぎようとしています。
塾の最繁忙期で、やはり普段と比べて、大変です。
さて…明らかにタイミングを逸したのですが…
箱根駅伝に、松尾直樹さんという選手が出走していました。
(もちろん、別人です 笑)
私は駅伝を見る習慣はないのですが、このブログに雑学記事をアップする作業を担当してくれているはたあゆさんがメールで知らせてくれて、調べたら確かにそんな人がいました。
その場は冗談めかして、揶揄するような返信をしましたが、駅伝は本当はけっこう好きです。ヒマがあれば、お茶でも飲みながら二日間見ていたいものです。
スポーツはどれも、それまでの激しいトレーニングをかけて、言わばそれまでの人生をかけて勝負する。そこに熱い物語がありますよね。
そこに見る者を圧倒する技や力があれば、文句なしですね。見ているだけでも心が熱くなり、自分も何かを頑張ろう!という気持ちになります。
気持ちになりますが…
その気持ちはお屠蘇の酔いと混ざって、酔いもろとも仕事始めには冷めてしまう。それが凡人の良くないところでありまして(^^;
そんな事になりがちなので、スポーツを見るのは嫌いじゃないけれど、あまり見ません。他人の勝負で盛り上がるのもダメとは言わないけれど、自分の仕事で、熱くなりたいですね。
あるいは、自分で走るのは悪くないと思いますが…少しは運動もすべきですよね。今年の抱負のひとつは、運動を欠かさずすることです!(あ、ブログで宣言しちゃった)
がんばります!
早いもので、新年も、はや一週間が過ぎようとしています。
塾の最繁忙期で、やはり普段と比べて、大変です。
さて…明らかにタイミングを逸したのですが…
箱根駅伝に、松尾直樹さんという選手が出走していました。
(もちろん、別人です 笑)
私は駅伝を見る習慣はないのですが、このブログに雑学記事をアップする作業を担当してくれているはたあゆさんがメールで知らせてくれて、調べたら確かにそんな人がいました。
その場は冗談めかして、揶揄するような返信をしましたが、駅伝は本当はけっこう好きです。ヒマがあれば、お茶でも飲みながら二日間見ていたいものです。
スポーツはどれも、それまでの激しいトレーニングをかけて、言わばそれまでの人生をかけて勝負する。そこに熱い物語がありますよね。
そこに見る者を圧倒する技や力があれば、文句なしですね。見ているだけでも心が熱くなり、自分も何かを頑張ろう!という気持ちになります。
気持ちになりますが…
その気持ちはお屠蘇の酔いと混ざって、酔いもろとも仕事始めには冷めてしまう。それが凡人の良くないところでありまして(^^;
そんな事になりがちなので、スポーツを見るのは嫌いじゃないけれど、あまり見ません。他人の勝負で盛り上がるのもダメとは言わないけれど、自分の仕事で、熱くなりたいですね。
あるいは、自分で走るのは悪くないと思いますが…少しは運動もすべきですよね。今年の抱負のひとつは、運動を欠かさずすることです!(あ、ブログで宣言しちゃった)
がんばります!
2011年01月01日
あけまして、おめでとうございます
あけまして、おめでとうございます。
(受験寸前で、めでたい気分もあまりしないんですけどね 苦笑)
めでたい気分はあまりしないですが、
除夜の鐘は、聞くと厳粛な気分になりますね。
じっと独りで鐘の音に耳を傾けて、
来し方行く末に思いを馳せるのも、良いものです。
生徒たちに負けず、僕も勉強せねば!
今年も、宜しくお願い致します。
(受験寸前で、めでたい気分もあまりしないんですけどね 苦笑)
めでたい気分はあまりしないですが、
除夜の鐘は、聞くと厳粛な気分になりますね。
じっと独りで鐘の音に耳を傾けて、
来し方行く末に思いを馳せるのも、良いものです。
生徒たちに負けず、僕も勉強せねば!
今年も、宜しくお願い致します。
2010年11月28日
2010年11月20日
流行なんて知りません
FORWARD塾長、松尾です。
すっかり、寒いですね。
さて。
先日「ダンテ」の「神曲」が良いと言いましたが……今度は「いきものがかり」の「花は桜 君は美し」にハマりました(笑)
「いきものがかり」は、日本のポップミュージック(ロック?)グループです。その楽曲「花は桜 君は美し」は、2008年に発表された曲ですが……松尾という人は、テレビは見ないわ、カラオケは行かないわで、新曲も発表時には知らず、数年してから知人の紹介でハマったりするのです。流行遅れどころの騒ぎじゃございません。でも、前回の「神曲」は発表から数百年経っていたわけですから、それと比べれば大分マシですよね。許されると思います。ええ。
すっかり、寒いですね。
さて。
先日「ダンテ」の「神曲」が良いと言いましたが……今度は「いきものがかり」の「花は桜 君は美し」にハマりました(笑)
「いきものがかり」は、日本のポップミュージック(ロック?)グループです。その楽曲「花は桜 君は美し」は、2008年に発表された曲ですが……松尾という人は、テレビは見ないわ、カラオケは行かないわで、新曲も発表時には知らず、数年してから知人の紹介でハマったりするのです。流行遅れどころの騒ぎじゃございません。でも、前回の「神曲」は発表から数百年経っていたわけですから、それと比べれば大分マシですよね。許されると思います。ええ。
松尾先生、ぶっ飛び過ぎです。
というわけで、日本のポップミュージックとイタリアの「神曲」とドイツの「ファウスト」を絡めて見神の域に達してみました。ぶっ飛び過ぎたことには気付いていますが、反省するつもりはありません(笑)まぁ、こんな言葉遊びも出来ますよ、という事で。
ある種の冗談です。はい。
ある種の冗談です。はい。
2010年11月17日
雑学記事、始めました
FORWARD塾長、松尾直樹です。
そんなわけでご覧の通り、スタッフに少しずつ過去に書き溜めた雑学記事を転載してもらう事になりました。
皆様、どうぞ、宜しくお願いします。
しかし昔自分が書いた文章というのは、改めて見ると、妙に恥ずかしいですね……(^^;
そんなわけでご覧の通り、スタッフに少しずつ過去に書き溜めた雑学記事を転載してもらう事になりました。
皆様、どうぞ、宜しくお願いします。
しかし昔自分が書いた文章というのは、改めて見ると、妙に恥ずかしいですね……(^^;