練馬から教育で世界を変える!
西武池袋線・石神井公園駅の個別指導塾FORWARD塾長、松尾直樹です。
有難い事に、このところ、生徒の中に大きく成長していると感じさせてくれる子が何人もいます。それを見ていて、私の中で以前から思っていた「伸びる生徒の特徴」について、確信が深まっています。
また、それに伴って、自分には何が出来るか、自分は何をしてきたのか、これからどうしていくのか、といった事について、自ずと決意が固まってくるのを感じています。
ズバリ、伸びる子の特徴を述べましょう。私がいま重視しているのは3つの事です。
(1) 静かに落ち着いて取り組む事が当然だと理解している。何が正しい在り方か知っている。
(2) 元気である。笑顔があり、伸びやかである。情緒が安定している。
(3) 学ぶことを善い事だとストレートに認識している。学んでいこうとする意思が明確にある。
なんとなく「知・情・意」に当てはめてみました(笑)
近頃の流行に乗っかって、ここに「(4) 身体が健康である事。適切な睡眠と栄養を取っている事」を追加しても良いのですが(笑)
私はこの石神井で小さな塾を開いて数年間、まだたったの数年間ですが、それでも様々な生徒に出会ってきたと思っています。あの子がこんなに成長したか! と奇跡のように感じる子も何人もいます。そうした子達を振り返ってみて、何が彼らを伸ばしたのだろうと考えると、この三つが身に付いた事が、彼らを伸ばす事に繋がったのだと思うのです。
FORWARDでは自習室の利用を奨励しています。そこに来て、年上の受験生の姿や、成績優秀者の学習姿勢を見て、勉強とはそういう姿勢でやるものなのだと徐々に知る。初めは緊張質でなかなか笑顔を見せなかった子供達が、次第に自然な笑顔を見せるようになる。そして、全ての子供達がそうなるというわけではありませんが、「勉強は面白い」「やはり勉強してこそだ」という価値観を身に付けていく。そこまでいくと、敢えて口うるさい事を言わなくても、一定の勉強をし、初めは学内の成績下位クラスにいた子が上位クラスに上がる。平均を取れなかった子が平均に達するようになる。受験でとてもじゃないが箸にも棒にもかからないと思った子が第一志望に合格する。そういう事が起きるのだと思うのです。
こうした事を実現するために、自分が何をして来たか、今後も心がけるべき事は何かと思うと、特に二つの事が思い当たります。
第一に、なるべく笑顔でいる事。
第二に、学びを楽しみ、それが価値のある事だと示し続ける事です。
笑顔が嫌いな人など、この世にはほとんどいません。(ウンベルト・エーコの『薔薇の名前』に、笑いを「人を猿のようにしてしまう」と忌み嫌う、ホルヘ老長という人が登場しますが 笑)笑顔の人がいれば、人は安心し、くつろいだ素直な気持ちになれます。その上で、笑顔の人が同時に勉強を重んじてみせる事で、その勉強を重んじる価値観を理屈抜きに魅力的な物として提示する事ができます。加えて、子供の悩みに直面した時に真摯に耳を傾け、落ち着いて的確な意見を述べる事、子供の可能性を(たとえ本人が自分自身の可能性を信じていなくても)信じ抜く事で、変わる子は徐々に、しかし大きく変わる。
私はもともとあまり笑わない人間でした。それが塾を始めて間もない頃に生徒の一人に「いつも笑っている」と言われて、驚いた事がありました。それが、今や恐らく自分の強みになっている。不思議な事です。そして勉強はもとから好きなつもりでいましたし、それは当初から積極的に発信するようにしていたつもりでしたが、なかなか伝わるものではないと悩んでいました。それが、やはり長く続ければ少しずつ浸透するものなのだ、と思ったのが昨年の出来事でした。
実際のところは、私の努力もまだまだ不徹底です。これからもっと、熱心に取り組んでいこうと思っているところです。できれば、そろそろ「大人がつきっきりにならなくても、難なら塾で指導を受けなくても、伸びていく子」を育てられる方法を探求したいものです。
2015年01月10日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/111135792
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/111135792
この記事へのトラックバック